こんにちは。
テレビを見ていると、自分の身近なことだと考えてしまう。

例えばの話が話題がおっさんですね。(偏見になってしまいますが)
さて、先日このようなツイートをしました。
【#看護師あるある】
医療ドラマを見ていると「アセスメント」してしまう。#看護師 #看護師辞めたい #看護師と繋がりたい— 男目線!看護師あるある🌳 (@shinsama07) September 27, 2020
今回の「看護師あるある」は医療ドラマを見ているとアセスメントしてしまうことについて。
ある意味、職業病とも言えますね。
同棲している中堅看護師に話を聞いてみました。
この記事でわかること
- アセスメントって?
- 看護師は医療ドラマでアセスメントする?
- 休日にドラマを見るならコレ!
タップして目次を表示
アセスメントって?【専門用語】
アセスメント(あせすめんと)とは、看護過程(情報収集、アセスメント、問題点の抽出、看護計画の立案・実施・評価)におけるプロセスのひとつである。対象者から得た「主観的情報」と医療者の観察から得た「客観的情報」を解釈、統合しながら、対象者を取り巻く看護上の問題点を理論的に分析すること。アセスメントは、対象が抱える問題点や優先度を判断し、看護ケアの方向性を明確化することにつながる。
簡単にまとめると、患者を看る上のプロセスのことです。
看護師は考えて行動する仕事
患者は同じ人間です。
右から左に受け流す仕事はできないです。
患者の症状や変化に敏感になり、ケアの方法を考えながら働いています。
安心して診察や入院ができるよう常に心がけているそうです。
看護師は医療ドラマでアセスメントする【職業病】
「医療ドラマ」を見ているとアセスメントする。
この経験をしたことがある看護師は多いのではないでしょうか。

「私だったらこうするなぁ〜。」
すみません、全然分かりません…。
完全に職業病ですね。
看護師の血が騒ぐという感じでしょうか。
例えば、営業職の方がドラマを見ていて「自分だったらこんな営業をする」なんて考える人はほぼいないと思います。
日頃から神経をすり減らした環境で働いているということが分かりますね。
アッパレ!
みんなアセスメントしてる?【実態調査】
ドラマをアセスメントの視点で見てしまっている点がもう恐ろしい。
— hazuki(*˙˘˙)♡ (@hachano8o5) December 4, 2014
医療ドラマみてたらアセスメントしてしまう
— なごみ˙ᵕ˙⑅ (@753chan0109) October 16, 2015
医療ドラマ見ると…アセスメントしてしまう
— いのちゃん (@chanino723) July 15, 2018
ドラマ見ながら
アセスメントしてた(°_°)笑笑脳出血当たってたわ!笑
— あっちゃん (@daemaaaaa) January 6, 2015
完全に看護師の職業病が出ていますね(笑)
家でドラマを見るなら【最近広告が多いが…】
自粛期間で家にいる時間が長くなり、広告が増えた気がしませんか?
理由はみんな見ているから需要があるから。
実際、興味ない方からしてみると迷惑な話ですけどね(笑)
ココに注意
加入する前にいくらかかるのか、解約方法は明記されているかキチンと確認しましょう。
色々ありすぎて違いが話題になっているかどうかくらいしか分からないのが普通です。
その中でも、同棲している看護師と一緒に見ているオススメのサイトを紹介します。
今のオススメはコレ!【これから加入するなら】
NetflixやHuluなど色々ありますが、今のオススメはU-NEXTです。
理由はこちらです。
オススメの理由
- 31日間無料トライアル
- 人気アニメやドラマなど180,000本以上が見放題
- 600円分のポイントがもらえる
実際、サイトによって見れるドラマやアニメは異なります。
U-NEXTでは大人気アニメ「鬼滅の刃」を見ることができます。
私は見たことがなかったので、同棲している看護師と一緒に全話見ました。
全部見るために2ヶ月間ずっと見ていましたね。

U-NEXTで看護師と見たアニメ・ドラマ【参考】
これは参考程度にしていただけると嬉しいです。
ちょっと懐かしいドラマもあるため、久々に見たい方はぜひ!
※2020年9月29日時点放送
見たアニメ
- 鬼滅の刃
- Re:ゼロ
- 犬夜叉
- NARUTO(ナルト)
- 進撃の巨人
見たドラマ
- アンフェア
- おっさんずラブ
- NOZU
他にも面白いアニメやドラマが多数見放題です!
個人的には「懐かしいドラマやアニメ」が多い印象です。

【結論】看護師は日常でアセスメントするのは職業病
看護師は、ドラマを見ながらアセスメントすることが分かりましたね。
そのくらい、看護師は常にアンテナを張っていることが分かります。

しかし、完全に職業病です。
もし一緒に生活をしたり、近い距離に看護師がいる方は「少しでも休まる環境づくり」をしてあげましょう。
「自分といればリラックスできる」と言われれば、嬉しくなりますよね。
同棲している看護師は昨日もアセスメントについて話していました。
恐るべし、スーパーナース。