「今年は副業やWワークしたけど、税金の支払いはどうすれば良いのかな?」
年末も近づき、税金が心配になる人も多い時期になりました。

結論、今年に勤務先を退職したり、副業やWワークを1度でもした場合は、確定申告が必要か考えましょう。
看護師の場合は、夜勤のバイトや不動産投資をしている方も多いため要注意です。
税金は義務であり、申告が遅れた場合は必要以上に税金を支払わないといけなくなることもあります。
この記事では、確定申告や税金の支払いに関係するふるさと納税について詳しく紹介します。
この記事でわかること
- 確定申告の仕組み
- 看護師が税金を支払う例
- 確定申告のやり方
しつこいようですが、税金は必ず支払いましょう。
申告が遅れることで、脱税扱いになる可能性があります。
無申告をしてしまった場合、通常の5〜15%の税金を上乗せして支払いをしなくてはいけません。

特に看護師は、副業やWワークをしている方が多いです。
後から後悔しないように、自分は該当するかしっかり考えましょう。
はてな
執筆者紹介:しんぷく
- フリーランスで自宅作業
- 2018年〜看護師と同棲
- 看護師のリアルを毎日観察
- 看護師あるあるを同棲者目線で紹介
タップして目次を表示
確定申告の仕組み【理解しないと痛い思いをします】
まずは確定申告の仕組みを理解しましょう。
確定申告は、日本の租税に関する申告手続を言い、次の諸点を指す。 個人が、その年1月1日から12月31日までを課税期間として、その期間内の収入・支出、医療費や扶養親族の状況等から所得を計算した申告書を税務署へ提出し、納付すべき所得税額を確定すること。
引用元:Wikipedia
確定申告は全員がすることではありません。
しかし、確定申告をしないと脱税となり、延滞税や無申告加算税が取られる可能性があります。
一般的に以下に当てはまった場合は、申告する必要がある人です。
確定申告が必要な人の例
- 自営業やフリーランスなど個人事業主
- 公的年金を受け取っている
- 副業・Wワークをしている
- その他
看護師の場合は、3つ目の「副業・Wワークをしている」が該当する可能性があります。
つまり、看護師の収入とは別に稼ぎがあった場合は、確定申告が必要と覚えておきましょう。

確定申告をするとお得なケース
特に副業やWワークをしていなくても、確定申告をした方が払い過ぎている税金が戻ってくるなど、得するケースがあります。

ちょっと手間はかかりますが、申告することで得することもありますので、自分が当てはまるかチェックしましょう。
- 複数の職場で働いているアルバイトやパート
- 医療費が年間で10万円を超えている
- 年の途中で仕事を辞めて無職
- 震災や自然災害、その他犯罪に巻き込まれた
- 寄付やふるさと納税をした
※一例です。
特にふるさと納税をした場合は、2000円を越えれば税金から控除されます。
お肉や各都道府県の美味しい特産物がありますので、まだやったことがない場合は検討してみましょう。
さらに詳しく
確定申告のやり方【複雑ですが、やることはシンプルです】
恐らく、確定申告と聞いて「難しいこと」と思う方が多いでしょう。
確かに簡単ではありません。
しかし、人によっては毎年申告する必要があります。
やることはシンプルな3ステップですので、この機会に覚えて延滞金か追加の課税を取られないようにしましょう。
【ステップ1】必要な書類を揃えましょう
まず必ず提出する書類を覚えましょう。
大きく分けて2つの書類が必要です。
確定申告に必要な書類
- 確定申告書
- 収支内訳書/青色申告決算書
確定申告書は、AとBの2種類があります。
所得の内容によって異なりますが、Bは汎用として活用できるため、Aの方が項目は埋めやすいです。
看護師の場合ほとんどの人はAで記入しますが、項目がない場合はBの紙で提出しましょう。
ココがポイント
書き方が不十分でも受付で教えてくれます。適当にごまかす、正しい申告をしましょう。
収支内訳書/青色申告決算書は、所得を得るために経費として支払いをした内訳を提出する書類です。
青色申告決算書は、記入する内容が難しく、税理士に依頼する人も多いです。

※書類は国税局のホームページからダウンロードできます。
その他、必要に書類なってくる書類
提出する書類は確定申告だけではありません。
マイナンバーカードなど、普段はなかなか使う機会のないものになるため早めに準備しておきましょう。
必要な書類
- マイナンバーカード(通知カード)
- ICカードリーダーライター
※インターネットのe-Taxで申告する場合 - 源泉徴収票
- 医療費控除の明細書
- 社会保険料控除証明書、寄付金受領証明書など
源泉徴収票は職場から支給されることが基本です。
もし手元にない場合は総務に確認しましょう。
医療費控除の明細書は、1月1日〜12月31日までの医療費が合計で10万円を超えている場合、医療費を控除することができます。
書類は国税局のホームページからダウンロードできます。
ココに注意
特にマイナンバーカードは住所変更をし忘れている方が多いので気をつけましょう!
【ステップ2】帳簿を整理しよう
帳簿と聞くと難しいイメージがありますが、簡単にまとめると所得を得るために使ったお金(経費)や借入など、お金の流れをまとめた書類です。
この帳簿は、年末調整の前に慌てて行うと、めちゃくちゃ大変です。
想像してください。
1年間のお金の流れをまとめるということです。
「覚えていない」のが普通ですよね。
ニュースを見ていると、お金の流れを覚えていないと言った発言を1度は聞いたことがあると思います。
確かに疑わしいことを隠している場合もありますが、本当にわからなくなるケースもあります。

面倒ですが、後からきつい思いをしないように毎日(または毎月など)コツコツ記帳していくことが大切です。
【ステップ3】確定申告の書類を作成し、提出しよう
確定申告に必要な書類を作成しましょう。
自分で作成することもできますが、看護師の場合は時間も限られているため、現実的ではありません。
そのため2つの方法がオススメです。
さらに詳しく
- 税理士に依頼する
- 会計ソフトで書類を作成する
いずれも手間は省けますが、帳簿を集める作業は必ず必要です。
税理士に依頼する場合は、5万円〜20万円の費用がかかります。
- 看護師の仕事が忙しくて時間がない
- 細かい作業が苦手
- お金よりも時間が大切
このように感じる方は、税理士に依頼した方が効率良く、さらに税金対策のアドバイスももらえる可能性があるのでオススメです。

しかし、場合によっては税金以上の費用がかかってしまうため、会計ソフトで作業した方がリーズナブルに済ませることができます。
会計ソフトで書類を作成する場合、やよいの青色申告オンラインがオススメです。
オススメする理由は3つです。
- 初年度は利用料無料
- 入力することは手間だが、自動で計算してくれる
- 誰でも簡単に利用できる
とにかく簡単にできることが最大の理由です。
私も利用したことがありますが、通帳との連動も自動化で行い、不足している項目を追加するだけです。
税理士に依頼することで安心できますが、極力お金をおさえたい場合はやよいの青色申告オンラインを検討しましょう。
看護師の確定申告事情【体験談】
看護師の確定申告事情を紹介します。
意外と知らない人の方が多いようです。
先日休憩室でふるさと納税の話したら、思ったよりみんなしてなくてすごくビックリ‼️そもそも給料に無頓着だったり、保険も適当だったり、医療費控除も知らなかったりして、二度ビックリ❗️確定申告ハードル高すぎって😅わたし看護師のマネー講座やろうかな。
— おきさろ (@FF22iBjw6wvgElQ) December 14, 2019
意外とふるさと納税している人は少ないみたいですね。
税金対策できる上に、美味しいお肉などがもらえるふるさと納税はオススメです。
■確定申告資料をまとめてたら
何気なく嫁さんの源泉徴収確認したら、ぼくと年収が8000円しか違わないとこがわかりました😳😳
・看護師
・勤務日数週2-3日
・育児短時間勤務
・残業ほぼなし
・夜勤ありきちんと勉強してきたってすごいことだなぁ✨✨勤務時間で考えるとすごい差です!!
— みかみん@デザイナー (@uz_pic) February 11, 2019
看護師は、全体的に年収が高い!
それは普段、過酷な現場で働き、しっかりした資格があるからですよね。
看護師の副業で税務調査が入る⁉︎
看護師の方がバイトで夜勤を約5年してたが、夜勤のバイト分は全く確定申告してなくて税務調査に入られたと。最近副業の無申告で調査が入ったという相談が止まらない。— 八木美代子/税理士紹介センター (@YAGI_VISCAS) August 13, 2019
夜勤のバイトも確定申告が必要ですね。
税務調査が入ってしまうと、課税されてしまうため、必ず申告しましょう。
オペ中に後輩👨と
🍶「確定申告した?」
👨「まだっす。ネットでやると楽らしいっす」
🍶「え、なら私の分やらない?」
👨「え、俺のやってくれるんです?」
🍶「まだ自分のやってないんかい∠(゚Д゚)/」オペ室の看護師さんが爆笑してくれましたが、こちらは全力で言葉のドッチボールしてます🥳
— さけぐるーい🍶 (@kurukurukururi3) March 18, 2020
【結論】看護師で副業・Wワークをした場合は確定申告しよう
看護師が副業・Wワークした場合、必ず確定申告をしましょう。
仮に収入が少なくても申告すれば間違いないです。
しかし、シフトで忙しい看護師はなかなか資料を作成する時間が限られます。
やよいの青色申告オンラインであれば誰でも簡単に確定申告の資料を準備できます。
もし、副業などの心当たりがある場合は、必ず確定申告をしましょう。