こんにちは。
突然ですが、リーダーってどんなイメージがありますか?
- 部活動でいえば、キャプテン
- スラムダンクで言えば赤木(ゴリ)
- ワンピースで言えばルフィ
そうです、チームをまとめる大黒柱と言っても過言ではありません。
恐らくほとんどの病院で、「看護師のリーダー」がシフトで決まっていることでしょう。
この「リーダー」をやりたくない人が増えているようです。

私のような第三者からしてみれば、自由に現場を仕切ることができそうと勝手なことを思いますが、現実はそんな簡単なことではないようです。
一言で言えば、レベル5のポッポが、レベル99のギャラドスにバトルを挑むくらいのレベルです。(わかりにくいか…)
余談はさておき、本日は「看護師のリーダー業務」について詳しく説明していきます。
この記事でわかること
- 看護師のリーダー業務
- 看護師のリーダーが辛い時の対処法
- ぶっちゃけトーク
看護師のリーダー業務は、かなり大変です。
やりたくない気持ちもよく分かります。
聞いているだけで、吐き気が出そうになりますね。
はてな
執筆者紹介:しんぷく
- フリーランスで自宅作業
- 2018年〜看護師と同棲
- 看護師のリアルを毎日観察
- 看護師あるあるを同棲者目線で紹介

タップして目次を表示
看護師のリーダー業務は辛い【地獄&過酷です】
繰り返しになりますが、看護師のリーダー業務は辛いです。
人によって異なると思いますが。
理由は明確です。
リーダー業務が辛い理由
- 先輩後輩関係なくリーダーは任される
- トラブルがあった時はリーダーの責任
- 師長さんや上司に報告する義務
- 陰口を言われるかもしれない恐怖
結構ありますよね。
前に立ちたくない人が嫌がります。
上から順番に看護師のリアルを紹介していきます。
【リーダーは辛い】先輩後輩は関係ない
会社員で言うと主任が毎日変わるイメージです。
これ、やりにくいですよね。
20歳前後の看護師が、50代の先輩を仕切ることも必要になる場面もあります。
めっちゃ怖い…。
勤務後のロッカーに呼び出されたら…。
けどね、年齢は関係なくみんな同じ立場なんです。
ベテランには経験値があります。
若手には色に染まっていないエネルギッシュさがあります。
その融合を求めているのではないでしょうか。
まぁ私は怖くてできる限りやりたくありませんが(泣)
ココがポイント
年齢によって、リーダーが決まるわけではありません。
【責任重大】トラブルがあった時はリーダーに
ミスは誰にでもありますが、仕切りの悪さから生じるミスはリーダーが責任を問われる可能性があります。
例えば、休憩人数を多くしすぎて、急患が入ったときにバタバタしてしまう、など。
はっきり言って、リーダーだけが悪いわけではありません。
しかし、「誰を責めるか」と言うとリーダーになってしまうんです。
なんとも理不尽な…。
つまり、良い緊張感を持って全体を見渡すように、と言うことですね。
視野が広くなることで、看護師のスキルだけでなく人としても成長できますよね。
キャパが広くなり、リスク回避や先回りすることができます。
…そんな簡単な話ではないですけどね。
トラブルがないことを願いたいですが、もしあった場合も速やかな対処法を用意するしか方法はありません。
ココがポイント
現場をまとめるのがリーダーの役割です。
【マジで最悪】師長さんや上司に報告する義務
これに関しては、地獄絵図ですよね。
トラブルやミスがあった場合は、報告するのは基本的にリーダーです。
事務的なミスや急な対応なら致し方ない話かもしれませんが、寝坊や遅刻などの勤怠でトラブルがあった場合は最悪です。
報告しなければ分からないかもしれません。
(チクったと言われてもダルいですし。)
しかし、報告せずにバレた時は最悪です。
確実にリーダーが巻き込まれることでしょう。
私は、どっちが良いとは言いませんが、今後のことを考え対策をすることが一番良いと思います。
ココがポイント
何かあった場合の報告はリーダーです。
【陰険】悪口を言われるかもしれない恐怖心
これは、避けたいですよね。
誹謗中傷とはまた少し異なるやりにくさ。
人間誰しもが愚痴を吐きたくなるタイミングがあります。
しかし、悪口を行ったり陰湿なことをしていると必ず自分も同じ目にあいます。
マジで自分がされたら地獄ですよ。
上司はどこかで見ています。
出世できなかったり給料・立場に関わる可能性があります。
一時の感情で左右左され、人生を台無しにしないようにしましょう。
ココがポイント
リーダーによって仕事量やスピードが変わります。
看護師のリーダーが辛い時の対処法【3つ+1つ】
とにかくリーダーが辛い時は、対策をするか、ストレス発散しかありません。
具体的な対策は状況によって異なりますが、私が見ていて効果があった内容を紹介します。
ただ辛いことを繰り返し、辞めたいと思うくらいなら1つくらい試してみる価値はあると思います。
もし、辞めることを考えているのであれば少しでも楽になる方法を探しましょう。
オススメ順に紹介していきます。
【オススメ】信頼できる先輩を1人探す
働いている環境で、全員が敵に見えるかもしれません。
そんな中でも1人信頼できる先輩を探しましょう。
同じ看護師が望ましいです。
周りを見渡してもいない場合は、バリバリ働く人が良いです。
そして、恥ずかしいことなく弱音をぶつけてください。
ココがおすすめ
「リーダーが辛いです」
※某バスケ漫画で、ミッチーが安西先生に言った一言ではありません。
先輩もリーダーで辛い経験は1度は絶対に経験しています。
そして、辞めずに働いていることも事実です。

どのように乗り越えてきたのか、不足していることはどのようなことなのか、明確なアドバイスをもらうことが大切です。
病院の状況は、異なりますよね。
現場で働いている先輩に頼ることが1番の解決策です。
まだ試していない場合は、休憩時間や勤務後などに時間をもらい相談してみましょう。
【爽快】爆睡して昨日のことはリセット
「寝て忘れる」
現実逃避に聞こえると思いますが、一旦リセットすることも大切です。
失敗したことや辛いことをズルズル引きずっていても毎日がつまらないですよね。
なので、一旦爆睡して前向きになることも大切です。

オススメは枕を変えることです。
さらに詳しく
シンプルに、睡眠の質をあげましょう。
枕を変えるだけで、爆睡できます。
起きた時に肩が痛かったり、体調が悪かったりするとダブルパンチで辛いですよね。
他にも店頭で首の形にあった枕の販売などをしていますが、首にフィットし非常に寝やすい枕です。
特徴
- 頭を冷やす
- 自分にフィットした枕
- 常に清潔
また睡眠の質を上げるためには「ノンレム睡眠」がオススメです。
レム睡眠は、急速眼球運動を伴わない睡眠。
引用元:Wikipedia
簡単に言うと、90分サイクルで眠るとしっかりした睡眠がとれるということです。
ココがポイント
睡眠時間:90分、180分、360分、450分、540分…
450分(7時間半)くらいがベストですね。
あまり寝過ぎてしまうと、身体が起きなかったり仕事に行きたくないなど、二次災害が起きる可能性があります。
まずは7時間半を目安に睡眠を取るようにしましょう。
【気分転換】リラックスできる環境をつくる
生活する環境を変えることも大切です。
辛いリーダー業務を終えて帰宅し、リラックスできる環境ではない…。
イライラしますよね。

可愛いクッションを部屋に置けばリラックスできます。
さらに詳しく
このクッションは触り心地がかなり良いです。
「ふわっ」とした感じ。
赤ちゃんのモチモチ肌をモチーフにして作られたクッションですので、触っているだけで癒されます。
特徴
- 赤ちゃんの柔肌のようなさわり心地
- 人を癒やすクッション
- 累計1000万個以上の大ヒット商品
ちなみに私は、ヨギボーをいくつか購入しましたが部屋のサイズに合わずメルカリで売りました(泣)
結局、クッションを複数置くことで看護師の彼女も落ち着いています。
部屋のサイズにあったクッションを検討することをオススメします。
【食べ過ぎ注意】ヤケ食いでストレス解消
ぶっちゃけ、あまりオススメしません。
美味しいものをたくさん食べることで幸せな気持ちになりますが、デメリットもあります。
ココに注意
- お金がかかる
- 太る

詳しくはこちらで紹介しています。
こちらもCHECK
-
-
看護師は夜勤明けの食欲がエグい【あるある話】
こんにちは。 また反感を買いそうなネタを書きます。 いきなりですが、夜勤明けの看護師は食欲旺盛です。 怖〜い夜の病院の中で夜通し働き、疲労もストレスも限界なのでしょう。 とにかく食います ...
続きを見る
看護師のリーダーって辛いの?【ぶっちゃけ】
最後に、同棲している看護師だけでなく、みんなの声を紹介します。
久しぶりに当たったー😵
受け持ちじゃないけど夜勤リーダー😭いろんな意味で辛い
でも、ここ3年は受け持ちさんのお見送りしてないな…
救命にいた時は週2.3で霊安室行くこともあったし、同じように病院の看護師だけど全然違うよね
何が向いてるのかなあぁあ— yuuka (@yuuuka_ny) July 8, 2019
去年の9月から看護師2人が同時期に産休に入ったので、職場職員は正直辛い…。代わりが入ってくれる訳でもないので、ギリギリの人数で頑張ってる。早く戻って来て〜(みんなの悲鳴→言えないけど)慣れないリーダーで心身ともに疲れ果て、それでも彼女達が戻って来るまでと思って…。
— チルル (@ciruru1462) July 2, 2020
看護の職場におけるリーダー看護師に必要なのは、
1.リーダー業務を行うこと
2.リーダーシップを発揮することリーダーシップを発揮できない状態でリーダー業務を行うと、ただただ辛いだけのリーダー看護師になってしまいます。
— Naka/手術看護の専門家 (@NK_PONS) August 29, 2020
やっぱり日勤リーダー後、次のリーダー看護師さんに送るのは辛い!しかもベテランだからいっぱい注意される。外来診察が来ないから任せていいかって聞いたら、『え?あたしが受けなくちゃいけないの?』って言われて…。そんなん言われたらやりますしかいえないよね…深夜だけど先輩にはかないません。
— yamakuro.miho (@kuro208576) February 7, 2014
約2年間色んな事があったしその中
でたくさんの人に出逢いたくさんの
の事を学ばせてくれた市民病院とも
お別れしてきました。最年少で病棟
リーダーになって責任てのをすごく
実感させられたと思う。辛いことも
たくさんあったけど看護師さんも
助手さんもみんなに感謝。— なにャめろ (@gugu_018) August 22, 2014
リーダーは辛いだけでなく、やりがいがある仕事ということがわかります。
必ず、ためになる業務ですので、できる限りストレスを軽減しましょう。
【結論】看護師のリーダー業務は辛いけど、やり方次第!
看護師のリーダー業務は辛いです。
しかし、辛いと思っていても業務を任されることは変わりません。
できることから環境を変えていき、やりやすいようにしていくことが一番です。
ココがポイント
全ては自分と患者のため。
今日も元気にリーダー業務に励む同棲中の看護師が目の前にいました。