こんにちは。
看護師の仕事だけではなく、副業でお金を稼ぎたいと思っている方は多いです。
そしてたどり着く先は、「何をすれば良いかわからない」。
副業をしていく上で、モチベーションが下がるきっかけは以下の2つです。
- 調べたけど、副業がありすぎてよくわからない
- 副業を始めたけど、めんどくさくなった
看護師の仕事をしながら、副業をすることはかなりハードです。
ぶっちゃけ、ネット上に繰り広げられる月数十万円稼げる話だけをうのみにしても稼げません。

しかし、少し考え方を変えたり工夫すれば副業で稼ぐチャンスは十分にあります。
なぜなら看護師の経験は、一般の人からすると実態はブラックボックスで、想像上の世界だからです。
前置きが長くなりましたが、本記事では「看護師にしかできない副業」について詳しく解説していきます。
この記事でわかること
- 副業を続けやすくする方法
- 看護師にしかできないオススメの副業
- ブログで副業する方法
人によって変わりますが、本記事の内容で月数百万円を稼いでいる人もいます。
しかし、現実的には長い年月も必要ですし、最初からそこまで目指す必要はありません。
まずは自分のペースで副業を積み上げる「癖づけすること」を意識して本記事を読みましょう。
はてな
執筆者紹介:しんぷく
- フリーランスで自宅作業
- 2018年〜看護師と同棲
- 看護師のリアルを毎日観察
- 看護師あるあるを同棲者目線で紹介

タップして目次を表示
看護師にオススメの副業はブログ収入【誰でも簡単にできます】
最初に結論を紹介しますと、看護師はブログ収入で稼ぐチャンスがあります。
理由は3つです。
ポイント
- 看護師の経験を活かした記事を書ける
- 特殊なシフトでもスキマ時間にできる
- パソコン1台で簡単にできる
看護師の仕事を活かした副業は他にもありますが、始めやすさを考えると、ブログの副業はハードルが低く継続しやすいです。
上から順番に詳しく紹介します。
月数千円〜数百万円稼ぐ副業はこちらで紹介しています。
こちらもCHECK
看護師の経験を活かした記事を書ける
本ブログでも紹介していますが、看護師が当たり前のようにこなしている日々の業務や日常会話は一般の人からすると珍しい光景です。
例えば「アセスメント」というワードも聞いたことがない人が大半です。
ブログの記事を書くネタの宝庫と言っても過言ではありません。
ブログで失敗する人は「経験していない」「興味のない」ことを無理やり記事にしてしまうパターンです。

最初のうちは書けますが、情報がネット上にあるため誰でも書ける記事になります。
つまり、圧倒的な知名度や発信力がないとブログを見られる可能性が低く、時間の無駄になってしまいます。
一方で看護師の場合は、「経験を活かした記事」にするだけで十分です。
日記感覚で書いてもできる副業と考えれば、簡単に始められそうな感じがしますよね。
ブログを書く時に適当な内容を書いてしまうと、ペナルティーを受ける可能性があるため注意しましょう。経験したことや正しい情報を発信することがポイントです。
特殊なシフトでもスキマ時間にできる
看護師はシフト制で働いているため、固定の時間を作るのは不可能ですよね。
日勤が終わったら、夜勤が待っていて、翌日は爆睡…。

そのため、決まった時間に副業することはできません。
ブログの場合は、スキマ時間にできるためシフト制の看護師に向いている副業です。
副業をするコツは本業に支障がない程度に継続していくことです。
その点、ブログは自分のペースでできるため、看護師に向いている副業です。
ココがポイント
副業で失敗する人は大抵、続ける前に挫折してしまいます。無理なく、自分のペースでできることが大切です。
パソコン1台で簡単にできる
副業を始めるには、意外と初期費用がかかる場合があります。
例えばFXや株は軍資金がないと何も始まりません。
もちろんポイントサイトやアンケートはかかりませんが、稼げる金額に限界があります。
一方でブログは、パソコン1台で始めることができます。
※スマホでも始められますが、機能面で圧倒的にパソコンがオススメです。

もしパソコンを持っていない場合は、画像制作がしやすいMacがオススメです。
動画編集をしなければ、「MacBook Air」で十分なスペックです。
初期費用はできる限り抑えるようにしましょう。
副業を続けやすくする方法【稼ぐためにかなり重要です】
繰り返しになりますが、「副業の成功=継続力」です。
稼げないから意味がない、と言う人もいますが、それは大きな間違いです。
うまくいかないことには必ず原因があります。
副業で稼げない理由
- 続けることができない
- 稼ぎ方がわからない
- 間違えたことを繰り返している
続けることができない・稼ぎ方がわからないケースは、本記事で解決できる方もいるでしょう。
※稼ぎ方については、この後紹介します。
さて、「間違えたことを繰り返しているケース」について考えましょう。
簡単にまとめると、需要がないことを続けてしまっているということです。
例えば、真夏にコタツの話題を出しても興味がない人が多いですよね。
むしろ暑苦しくて、話題に出さないで欲しいという人が大半です。

需要があるところに、お金は生まれます。
看護師の場合は、流行はあるものの病気や治療など間違いなく年間を通して需要のある記事を書けます。
その点、有利な立ち位置であることを忘れないようにしましょう。
看護師がブログで副業するメリット・デメリット
ここまで、看護師が副業をするならブログがオススメと紹介しましたが、デメリットもあります。
私もブログを書き始めた当初は何度も挫折しそうになりました。
特に看護師の場合は、シフトで忙しく一般の人とは異なる生活を送っています。
繰り返しになりますが、副業は続けることで稼げます。
中途半端で結局無駄な時間だったなんてことのないようにしましょう。
ブログで副業をするデメリット
デメリットは2つです。
ブログのデメリット
- 書き続ける必要がある
- 安定した収入が入るまで時間がかかる
まず1つ目の「書き続ける必要がある」ですが、稼ぐために記事が複数ないと厳しいです。
注意すべきなのは、毎日書き続ける必要はないということ。
よく毎日書き続けた方が良いという情報を聞きますが、最初はそこまでする必要はありません。
慣れるという意味では良いですが、質の低い(中身のない)記事が増えてしまうと、Googleの評価が下がり、SEOで上位に表示されなくなってしまいます。
特に看護師の場合は、シフトでそもそも不可能ですよね。
3日に1記事くらい更新していくペースと考えましょう。

3日に1記事でも年間で120記事掲載ができます。
次に「安定した収入が入るまで時間がかかる」ことですが、最低でも3ヶ月は無収入と考えましょう。
最初は準備期間です。
アルバイトとは異なり、作業した分稼げるわけではなく、コツコツ積み上げることで将来的に安定した収入が入る仕組みです。
例えば、引越しや旅行で「来月までに数十万必要」という場合は、ブログだけの収入では難しいことを覚えておきましょう。
ココに注意
即効性はないものの将来性に期待ができる副業がブログということを覚えておきましょう。
ブログで副業するメリット
ブログで副業するメリットは3つです。
ブログのメリット
- スキマ時間に作業ができる
- 文章力が上がる
- 将来的に安定した収入が入る可能性がある
1つ目の「スキマ時間」については先ほど紹介した通り、シフトの合間に自分のペースでできるということです。
「文章力が上がる」ことは、職場でも活用できます。
うまく伝えることができない。
このような経験をしたことがありますよね。
ブログは目に見えないネット上の人に伝えます。
記事を書いているうちに間違いなく文章力が上がり、職場での言葉使いや伝え方が変わってきます。
つまり、働きやすい環境作りにもつながります。

最後に「将来的に安定した収入が入る可能性がある」ですが、デメリットでも紹介しました。
繰り返しになりますが、最低でも3ヶ月は無収入の人が大半です。
逆に最初を我慢すれば、将来的に安定した収入が入る可能性があります。
中には毎月数百万円稼いでいる人もいます。
そして、看護師の場合は日頃の生活だけで十分需要があるため、稼ぐチャンスがあります。
将来を考えるのであれば、やらない選択肢はありませんよね。
ココがポイント
ブログは記事のネタ探しが大変です。その点、看護師の場合は需要の高い環境で日常を送っているためブログとの相性が良いことを覚えておきましょう。
ブログを始める手順【簡単な3ステップです】
ブログを始めるには、無料のサイト(アメブロなど)もありますが、収益を考えるのであれば圧倒的にワードプレスがオススメです。
理由は2つです。
ワードプレスがオススメの理由
- SEO対策がされている
- 独自のデザインにカスタマイズできる
SEO対策は、自然検索(Googleやyahooなどで検索)した時に上位に表示される対策ができているかということです。
せっかく素敵な記事を作っても、誰にも見られないのであれば意味がありません。
SNSや外部で宣伝をする方法もありますが、限界があるためSEO対策は間違いなくすべきことです。

ブログ全体のデザインは自分の色を出せます。
読者は素っ気ないデザインよりも、独自性があるブログの方が間違いなく読まれます。
その点、ワードプレスは登録が少し面倒ですが、非常に優れた機能があるためオススメです。
登録は3ステップで完了しますので、詳しく紹介します。
ココに注意
ワードプレスの登録は少し面倒です。ただ最初に少し頑張れば、成果に繋がる可能性が高くなるため初日だけ頑張ってみましょう。
【ステップ1】独自ドメインの取得
まずはドメインを取得しましょう。
ドメインは、サイトの基盤となる重要な役割があります。
本ブログの場合は、以下の太文字がドメインです。
(https://)real-nurse.shin-kan.com
ドメインは、一生使っていくため、よく考えてから決めましょう。
特に決まりはありませんが、ブログのタイトルで決める方が多いです。
サイトはお名前.comがオススメです。
お名前.comは登録実績が2400万件以上で、国内シェアNo,1のサイトです。
自分の気に入ったドメインを検索するだけで、使用することができるかわかります。
希望のドメインの後は「.com」「.net」「.jp」のいずれかを決める場合が多いです。
理由は読者への信頼度やSEOに影響が出るためです。
では、以下の2つであればどちらの方が信頼できそうか考えてみましょう。
- https://real-nurse.shin-kan.com
- https://real-nurse.shin-kan.work
1を選ぶ方が大半ですよね。
2は、あまり見慣れていないため、ドメインだけ見ると信頼できるサイトかわかりません。
少し値段は高くなりますが、かなり大切なことですので、「.com」「.net」「.jp」のいずれかにすることをオススメします。

【ステップ2】レンタルサーバーを契約
次にレンタルサーバーの契約をしましょう。
レンタルサーバーはネット上で表示するために必ず必要になってきます。
オススメはエックスサーバーです。
理由は、ワードプレスとの連動が楽だから。

そもそもブログを始める前に挫折してしまう方も多いです。
看護師は、限られた時間で副業をする必要があるため、ここで時間を使う必要はありません。
サクッと進めていきましょう。
さらに詳しく
【ステップ3】ワードプレスをインストール
最後にワードプレスのインストールです。
これはエックスサーバーの管理画面上で簡単にできます。
ここまでで、パソコンが苦手な方でも2時間あれば余裕でできます。
やることはシンプルです。
よくある挫折の例は、途中でやり方がわからなくなることです。

時間をかけることは登録ではありません。
これから始まるブログの記事を書いたり、発信していくことに注力しましょう。
ここまでの一連の流れは、以下の本でわかりやすく紹介しています。
看護師がブログで稼ぐ方法【2つあります】
さて、ワードプレスの登録ができたら、後は稼ぐだけです。
記事を書いていけばスポンサーがつく可能性もありますが、簡単にはいきません。
以下の2つで稼ぐことが主流です。
ココがポイント
- Googleアドセンス
- アフィリエイト
順番に紹介していきます。
Googleアドセンスで稼ぐ
Googleアドセンスは、一言でまとめると「クリック型の広告」です。
つまり、好きなところに広告を貼り付け、読者がクリックすれば自動的に収入が入ってくる仕組みになります。
そして、表示される広告は読者の行動履歴からGoogleが興味のありそうな広告を自動掲載してくれます。
単価はブログによって異なりますが、数円〜数百円です。
「超楽勝じゃん!」
なんて思う方が大半ですよね。
しかし、Googleアドセンスを掲載するには審査があります。
結構、ハードルが高くGoogleが好む独自性のある記事を書かないと通りません。

いきなりGoogleアドセンスのみで収入を得るにはハードルが高いため、次に紹介するアフィリエイト収入を軸にして同時進行で進めていくくらいがちょうど良いです。
ココに注意
Googleアドセンスの審査が通らず挫折する方はかなり多いです。あくまで同時進行で進めていきましょう。
アフィリエイト収入
ブログを始めるには、まずアフィリエイトの仕組みから覚えましょう。
アフィリエイトは、自分で紹介した商品やサイトに読者が登録・購入することで収入が入ってくる仕組みです。
つまり、自分で使っていたりオススメの商品を紹介するだけなのでシンプルでわかりやすいです。
看護師の場合は、2つのターゲット(読者層)を狙えます。
ココがポイント
- 医者や看護師など医療従事者
- 患者やその親・家族
普段の職場で接する機会のある人向けの商品を紹介することで、需要が高まり収入を得るチャンスが増えます。
色々な商品があってわからない場合は、「自分が欲しいもの」「自分が活用していること」を紹介しましょう。
同じ看護師の中で、必ず需要がある方はいます。
例えば、職場に持参する水筒や通っているジムなど。
普段の生活を見直すだけで、稼げる可能性がグッと上がります。

アフィリエイト収入をするためにはサイト登録が必要です。
(登録ばかりで大変ですが最初だけです)
最初から大量に登録すると、紹介する前に満足してしまうため、最低限、以下のサイトに登録すれば十分です。
ココがおすすめ
登録後は、検索窓からキーワード(商品名など)を入れれば広告案件があるかわかります。
まずは2つ登録をして、ブログで副業をする準備をしましょう。
【結論】看護師が副業をするならブログがオススメ
副業と言っても数が多く、何をすれば良いかわからなくなりますよね。
本記事で紹介した通り、看護師はブログの副業と相性が良いです。
これから副業をしたいと思っている場合は、試しに初めてみることをオススメします。
同棲している看護師もブログを始めてから、世界観が変わったり気持ちの余裕が生まれたそうです。
今の職場が全てではありません。
ある意味、パラレルキャリアに近いことがブログでは実現できます。
せっかく普通の人にはできない素敵な職場で働いているので、今の経験を活かして楽しい看護師ライフを送りましょう。