こんにちは。
暑い日は冷たい飲み物を、寒い日は温かい飲み物を飲みたくなりますよね。
いずれにしても、ぬるい飲み物が美味しいとは思えません。
はっきり言って、私は甘くみていました。
水筒の存在
正直、看護師だけが該当する話ではありませんが、水筒を持参する方が多いです。


しかしダサいのは私の方だったことを最近知りました。
同棲している看護師は複数の水筒を所持しており、さらに目的に応じた使い分けをしているようです。
本記事でわかること
- 看護師の水筒事情
- 水筒を持参するメリット
- 目的別コスパの良い水筒
本記事では、看護師の水筒事情とコスパの良いオススメの水筒を紹介します。
同棲している看護師が活用している水筒ですので、まだ持っていない方や探している方は参考にしましょう。
はてな
執筆者紹介:しんぷく
- フリーランスで自宅作業
- 2018年〜看護師と同棲
- 看護師のリアルを毎日観察
- 看護師あるあるを同棲者目線で紹介
看護師、看護師と同棲している方、看護師と付き合いたい方は参考にしてください。

看護師は水筒持参率高め【理由は2つです】

看護師は、水筒を持ち歩くのが当たり前になっている風潮があります。
しかも複数の水筒を使い分けています。
持参していなくてもマイナスになることはありませんが、効率面は変わってくるみたいです。
いきなり反感が出そうな内容ですが、私が看護師をみている上で感じる理由は2つです。
看護師が水筒を持参する理由
- 買いに行く暇がない
- 節約のため
水筒があると、看護師の仕事の効率が上がることと気軽に飲むことができるため、自由度が高いようです。
上から詳しく紹介していきます。
まだ水筒を持っていない方も必要か、看護師の例をもとに検討しましょう。
買いに行く暇がないから水筒を持参する
看護師の仕事は「いつ・どこで・何が」あるか分からないから、買い物に行く時間がなくなる日もあります。
プレゼンの資料が間に合わないから時間がない、とはわけが違います。

とにかく患者次第です。
ナースコールで呼ばれたら、すぐに駆けつけ、悪化した場合は大至急処置をする。
表現が難しいですが、生き物を相手にする仕事は変化に敏感にならないといけません。
例えば、ペットの犬が元気がなかったり横たわっていたら病院に連れて行ったり、ご飯をあげたりしますよね。
つまり、看護師の仕事は患者の容態次第で動くため、ゆっくり飲み物を買いに行く時間がなくなる場合があります。
ココがポイント
看護師の仕事は患者次第で変わるため、必要なものは先回りして準備する必要があります。
看護師含め医療従事者の方がいるから安心した日常を送れると言うことですね。
節約のため水筒を持参する
「節約」は看護師だけでなく、誰もができるならしたいと思うことです。
特に看護師はマネーリテラシーがあると私は感じています。
マネーリテラシーとは、お金の知識をもちそれをうまく活用する方法。

お金に関して結構シビアです。
どちらかというと、将来を見据えたお金の使い方ができる人が多いです。
もちろん使用意図のない余計なものを買うとキレられます。

ぶっちゃけめんどくさくなる時がありますが、安心感があります。
(小声にしておきます)
つまり、マネーリテラシーの高い看護師は水筒を持参することで節約することを目的にしているケースもあります。
- ペットボトルの水:1本100円
- 水筒の水:1本0円(水道水の場合)
例えば、1ヶ月に20日勤務する場合は2000円の節約ができます。
1年間だと24000円。美味しいご飯を食べにいけますね。
細かいところまで計算をしているかは不明ですが、無意識に実行している印象があります。

水筒を持つことだけが全てではありませんが、少なからず節約はできます。
水筒で節約したお金を何に使うか考えてみると楽しいですよ。
ココがポイント
看護師はマネーリテラシーが高く、節約するために水筒を持参したいる人が多いです。
水筒を持参するデメリット【2つあります】
水筒を持参することでプラスになることも多いですが、デメリットもあります。


看護師だけが当てはまるわけではありません。
買ってから損をしたり、結局使わなかったことにならないように必ずチェックしましょう。
水筒を持参するデメリット
- 重たく荷物になる
- 恥ずかしい
水筒を持たない方はいずれかに該当することが予想されます。
慣れている方は気にならないとことですが、結構ハードルが高い方もいます。
上から順番に説明します。
水筒を持つデメリットに抵抗があるか確認しましょう。
重たく荷物になる
水筒って案外重たい商品が多いです。
大きい水筒だと、カバンに入らないこともありますよね。
通常持ち歩く場合は、500ミリリットルのペットボトルと同等サイズの水筒です。
500ミリリットルで50センチ程度です。
バッグのサイズが小さかったり、手で持つタイプの場合は無理な場合があります。
オススメはリュックです。
どのように持ち運びするかよく考えることが大切です。
周りにいないので恥ずかしい
「自分だけ使っていて恥ずかしい。」
1回は経験がありますよね。

異なることをすると、変人扱いされたり、物珍しさにいじられる可能性があります。
周りで使っている方が多ければ何も影響はありませんが、1人だけって結構恥ずかしいです。
看護師の場合は、持参している人が多いため、そこまで影響がないと思いますが、1度周りの状況を確認してみましょう。
オススメの水筒【実用的です】
水筒といっても種類がかなりあります。
具体的に看護師や仕事、学校に持ち運ぶ時に便利でオススメな水筒を紹介します。
ポイントは以下の通りです。
- 実用性(持ち運び)
- コスパ(安くて性能が良い)
- ビジュアル(可愛さ)

水筒を買って使わないと意味がありません。
体験談から、実用性の高く使い勝手の良い水筒ベスト5を紹介します。
第5位 "サーモス"真空断熱ケータイマグ
第5位はサーモスの水筒です。
サイズは350mlが持ち運びしやすく使い勝手が良くオススメです。

製品特徴 | オススメ度 | |
実用性 | 350mlで容量は問題ない。※500ml製品も有り。 重さは170gで超軽量型。 |
|
コスパ | ¥1,785〜 | |
ビジュアル | 全5種類のカラー有り。 ビジュアルも可愛く、お洒落。 |
とにかく重たいものを持ちたくない方にオススメ。
女性でも気軽に持ち運びできるため、職場や学校に持参しやすく使い勝手が良いことが特徴です。
ただシンプルなデザインのため、派手さや華やかさが欲しい方には向いていません。
第4位 象印マホービン(ZOJIRUSHI)マグボトル360mlピンク
第4位は象印の水筒です。
こちらも500mlより360mlの方が持ち運びしやすいためオススメです。

製品特徴 | オススメ度 | |
実用性 | 360mlで容量は問題ない。※480ml,600ml製品も有り。 ワンタッチで開くため、気軽に飲める。 |
|
コスパ | ¥2,000〜 | |
ビジュアル | 全4種類のカラー有り。 ワンタッチのボタンが可愛い。 |
効率良く飲めることが最大の特徴です。
職場だけでなく、移動中や山登りなどでも飲みやすい製品です。
アクティブなデートの時に持参するとポイントアップするかも!?
第3位 TODAY’S SPECIAL サーモ MY BOTTLE
第3位はTODAY’S SPECIALの水筒です。
あえて中身が見えるデザインにすることで、ついついお洒落な飲み物を入れたくなりますよね。

製品特徴 | オススメ度 | |
実用性 | 500mlの容量。 フタを回すだけで気軽に飲める。 |
|
コスパ | ¥2,700〜 | |
ビジュアル | あえて透明のデザインで中身が見える状態。 お洒落なオリジナルドリンクを作っていつでもそばにおける。 |
恐らく友人の中で1人は持っているTODAY’S SPECIALの水筒。
繰り返しになりますが、中身が見えることが最大の特徴でお洒落ポイントです。
毎日の楽しみが1つ増えるかもしれませんね。
第2位 ブルーノ ステンレスボトル トール
第2位はブルーノ(BRUNO)の水筒です。
大人っぽいデザインで、保温・保冷が抜群に良いです。

製品特徴 | オススメ度 | |
実用性 | 480mlの容量。 飲み口が大きく飲みやすい。 保温・保冷効果も高い。 |
|
コスパ | ¥3,850〜 | |
ビジュアル | シンプルだが高級感のある落ち着いたデザイン。 男女・世代を問わず活用できる。 |
落ち着いてて、持参すると大人っぽさが出る水筒です。
さらに保温・保冷効果が高く、水筒に入れた飲み物の温度を変わらず飲みたい方にオススメの製品です。
飲み口が大きく、飲みやすさが追求されています。
しかし、値段は割高ですので、とにかく安い水筒を求める方にはあまりオススメできません。
第1位 "スタバ"マーブルホワイト タンブラー【海外限定】
第1位はスタバの水筒です。
スタバと聞くだけでお洒落感が出ますよね。
この製品は「韓国限定」です。
韓国好きにはたまらない製品ですね。
スタバの水筒は複数持っている人も多く、看護師の中でもよく限定商品については話題になるようです。

製品特徴 | オススメ度 | |
実用性 | 500mlの容量。 飲み口が大きく、しっかりした作りでこぼれる心配が少ない。 |
|
コスパ | ¥5,199〜 | |
ビジュアル | スタバの限定モデル。 ロゴマークと大理石風のデザインが可愛い。 国内では通販しか購入できない。 |
やはり、ロゴマークの魅力と限定商品は人気がありますよね。
スタバ好き・韓国好きにはぜひ1つは持っておくべき水筒です。
同棲している看護師は韓国が好きなため、私にもかなり勧めてきます(笑)
プレゼントにも活用できるため、彼氏・彼女・友人へのプレゼントとしても活用できます。
スタバブランドなだけあり、価格は安くないため、やすさを求める方にはオススメできませんが、かなりデザインが可愛いので奮発する価値は十分にあります。
【結論】看護師は水筒を超実用的に使っています
看護師は勤務中、飲み物を買いに行く時間がなくなる場合があります。
そのため、水筒の持参率が高く、デザインや実用性にもかなりこだわっています。
もし看護師にプレゼントをするなら水筒は間違いなく喜ばれます。
看護師の方で、勤務中なかなか水も飲めなくて困っている、などといった悩みがある場合は水筒はかなりオススメです。
さて、同棲している看護師の誕生日が近いので水筒のプレゼントも考えてみようと思います。