こんにちは。
看護師は年中無休で働き、季節も関係ないってすごいことですよね。
「あれ、もう夏終わったの?」
それにしても、同棲している看護師は極度の時差があるようです。
さて、先日このようなツイートをしました。
【#看護師あるある】
新人看護師は「人間関係が怖い」
・医師と仲が良いと先輩看護師に目をつけられる
・「あの医師を狙っている」と噂が広まる
・同期の中でマウントを取ってくる#看護師 #あるある #ナース #新人看護師 #看護師やめたい #看護師1年目
— 男目線!看護師あるある🌳 (@shinsama07) September 25, 2020
今回は、【新人看護師】の辛い体験談。
リアルに体験してきた看護師の新人時代の話です。
「みんなも同じなんだ」と思うだけで気持ちが楽になります。
誰もが経験してきた下積み時代。
辛い経験を乗り越えれば、必ず良いことが待っています。
タップして目次を表示
新人看護師あるある【新人は大変】
新人看護師は、やることが多くて大変!
新人看護師がやること
- 仕事を覚える
- 環境に慣れる
- 先輩との付き合い など
これだけでも大変さが分かりますよね。
民間企業や公務員にはない特殊な事情があります。

その中でも、よくある新人看護師のあるある話を紹介します。
自分の職場は大丈夫?
体験談を紹介!【新人看護師あるある】
体験談を紹介します。
新人で悩んでいる看護師は参考にしましょう。
繰り返しになりますが「みんな同じなんだ」と思えば少しは気持ちが楽になります。
新人看護師あるある
- 医師と仲が良いと先輩看護師に目をつけられる
- あの医師を狙っていると噂が広まる
- 同期間でマウントを取ってくる
- 自分の時代はこうだったという過去の武勇伝
- 定期的に無視する人を決める人がいる
1人ではないので、まだ諦めるのは早いです。
上から順番に紹介します。
「医師と仲が良い」と先輩看護師に目をつけられる
はい、完全にひがみですね。
仲が良いことで仕事はしやすくなりますし、コミュニケーションは大切です。
それで先輩看護師に目をつけられ、悪質ないじめを受けるとなれば最悪ですよね。
逆に患者の親と仲良くなっても何も言われないのに…。
きっと、その先輩は「医師を狙っていたけどフラれた」のでしょう。
あえて赤文字で強調しました。

偏見かもしれませんが、ぶりっ子オーラが全開です。
この先輩は、フラれた辛い過去があるんだな、くらいで思えばOKです。
「あの医師を狙っている」と噂が広がる
先ほどの「医師と仲が良い」経験と似ていますが、こちらの方が悪意がありますね。
完全に「あの医師」を狙っていた先輩が言うセリフです。
ちょっとダサいですよね。
自分は見向きもされないから、新人にケチをつける。
逆に医師と対等の立ち位置と遠回しに入れているようなものです。
「そんなんだから相手にされないんだよ!」
そう思いましょう。
そんな事より、仕事をしてほしいですね。
「同期間でマウント」をとってくる
- 「当直の○○先生に褒められたんだ」
- 「良かったじゃん!私は○○先生に仕事を任せられたけどね」

- 「昨日、美味しいイタリアンに行ったんだ!」
- 「良かったじゃん、私も行った事あるけど料理がイマイチだよね。こっちの方が美味しいよ。」
マウントの取り合いは、よくあります。
エンドレスに続きますね(笑)
これは看護師だけではないかもしれませんが、同期より優位に立ちたいと思いがち。
話にオチはありませんし、無駄な労力を使うだけです。
自分が大人になり、途中で話を終わらせることが一番です。
「自分の時代はこうだった」という過去の武勇伝
「昔はこうだったけど、今はかなり楽になった…」
過去の武勇伝は、どうでも良いですよね。
時には学ぶことがありかもしれません。
しかし、時代に変化についてきていない証拠。
新人看護師は、先輩から「昔話」を聞かされます。
桃太郎や浦島太郎で十分。
右から左に受け流すくらいで聞きましょう。
一言「時代は変わった!」と言ってやりたいですよね。
「定期的に無視する人」を決める人がいる
定期的に無視する人を決める人がいます。
相手は先輩だったり、同期だったり。
右も左もわからない新人看護師にとっては、最悪の気分ですよね。
何も教えてくれない…。
辞めたくなるのも事実です。
何が目的なのでしょうか。
「イジメ」と言っても過言ではありません。
直ちに、師長や副師長に報告しましょう。
厄介な人は確実に異動します。
イジメは絶対にダメです。1人で悩まず、相談することが大切です。
【重要】大切なことは患者を守ること
新人看護師のあるある話は、辛いことばかり。
でも、忘れてはいけないのは「なぜ看護師になったのか」ということ。
全ては患者のため、自分のために働いています。
ココがポイント
夢を持って看護師になった気持ちを忘れないようにしましょう。
前向きに考えることが難しい環境であっても、みんな同じ看護師です。
今の病院を辞めても同じことの繰り返しになる可能性もあります。
「みんな同じなんだ」そう思って過ごすことも1つの手段です。
そして、繰り返しになりますが全ては「患者と自分」のために働いています。
しょうもない人間関係に苦しむ前に、目の前の患者を助けるために一生懸命悩みましょう。
見ている人は必ず見ています。
必ず今の我慢が必ず役に立つ時がきます。
【結論】新人看護師あるあるは辛いことばかり!でも…
新人看護師は、辛いことが多いですよね。
「あるある話」のほとんどが、嫌な話です。
しかし、新人看護師は辛いことばかりではありません。
同じ夢を持つ同期や患者にとっては唯一無二の存在であることは間違いありません。
どうでもいいことで惑わされる前に、今できることを考えて行動しましょう。
この記事を読んで少しでも笑っていただけたら嬉しいです。