こんにちは。
突然ですが、質問です。
はてな
決められた予定が急に時間が変更になったらどう思いますか?
例えば、渋滞や電車の遅延で待ち合わせ時間に間に合わないなど。
恐らく9割以上の方はイライラしたり、嫌な気持ちになると思います。
それは看護師も同じ。
看護師はシフトで勤務時間は決められていますが、患者の状況や急患の対応により残業が当たり前の社会です。

しかし、誰もが残業が当たり前と思っていないのも事実。
今回は少し看護師の闇に迫ろうと思います。
※あくまで体験談をもとに紹介するため、全ての人が当てはまるわけではありません。
ココがポイント
中堅看護師の体験談をもとにリアルな実態を紹介します。
この記事でわかること
- 看護師は残業するのが当たり前!?
- 先輩看護師は残業しない
- 残業ばかりで辛い時の対処法
タップして目次を表示
看護師は残業するのが当たり前の風潮です【地獄】
「看護師は残業するのが当たり前」
色々な見方があると思いますが、ぶっちゃけこれは事実であり、これから看護師になりたい方は覚えておきましょう。
理由は明確です。
看護師が残業する理由
- 患者の状況によって対応が必要
- 急患(救急患者)が入った
- 人ごとだと思い帰宅する人がいる
3つ目の問題は、今は置いておきましょう。
当たり前と言う表現よりは、残業しなくてはならない状況といった方が正しいでしょう。
患者にとっては、看護師のシフトは関係ありません。
というより、1分1秒を争う世界で「勤務外なので対応できません」と言える人はなかなかいないですよね。
よく問い合わせのためコールセンターに電話をしたところ、「営業時間外なので〜」と流れるアナウンスとは異なります。
ルールですので、悪くいうつもりはありませんが、イラッとしてしまうのも事実。
しかし、このブログで何度か紹介していますが、看護師は責任感の強い仕事です。
私は、そんな看護師に尊敬しています。

しかし、この風潮が必ずしも良いというわけではありません。
予定はありますし、オンオフの切り替えができないとストレスがたまります。
今まで溜まりに溜まったストレス発散の方法はこちらで紹介しているので、参考にしてください。
こちらもCHECK
-
-
看護師はジム通いが多い!休日の過ごし方
こんにちは。 本日も「看護師あるある」について紹介していきます。 皆さんは休みの日は何をして過ごしますか? お酒を飲みに行ったり、旅行に行ったり、部屋でまったり…。 看護師 ...
続きを見る
さて、問題である3つ目の理由を見てください。
さらに詳しく
人ごとだと思い帰宅する人がいる
この問題について、この後、詳しく解説します。
先輩看護師は残業しません【パターンA】
「ベルサッサ」という言葉を知っていますか?
ベルサッサとは「ベルが鳴るとさっさと帰ってしまう」の略で、授業や就業が終わる合図のベルがなると同時に帰宅する人を意味する。
完全に死語ですね。
終業時間がきたら、すぐに帰宅することです。
働いている人からしてみれば理想の働き方ですよね。
しかし、そんな簡単にいかないのが現実。
残業しなくてはならない状況になった場合は、「ベルサッサ」している場合ではありません。
ところが、当たり前のように行方不明になるのが先輩看護師。
人によって異なりますが、高確率で真っ先に帰路に立ちます。

そんな経験をしたことがある方も多いはず。
逆に、先輩より先に帰るなんてありえない!というケースもあります。
ココに注意
先輩が残業しなかったり、先輩より先に帰ることはありえない風潮でも自分のリズムを崩さないことが大切です。
ストレスを溜めずに働くために、自分らしさを忘れないようにしましょう。
なぜ、看護師になったのか。
なぜ、ここで働いているのか。
この2つを心の中にしまっておくことで、前向きに働くことができます。
ココがポイント
1人で抱え込むのではなく、師長や副師長に相談するのもアリ
1人で考えてしまうと何もうまくいきません。
全ては患者と自分のため。
前向きに働くことを忘れてはいけません。
先輩看護師はあえて残業します【パターンB】
老人ホームの看護師。
先輩看護師は、8時から勤務なのに、6時半に来ていたり、遅くに帰る。
ダラダラ仕事して早朝手当や残業代を請求してる。
施設が、ダメだよと言うと、先輩看護師は、残業してるのに手当をやらないのか!って強気だけど、ろくに仕事してないじゃない。
嫌な看護師。— りゅう (@QXpyw7) September 11, 2017
ダラダラ働くパターンです。
いわゆる病院の番人ですね。
新人や後輩看護師からすると結構きついですよね。
残業代をもらうために、長時間労働する先輩もいます。
実際、管理していない上司が悪いように思えますが、よほど暇なんでしょう。
楽しい予定があるのに、なかなか帰れない苦痛は精神的なダメージが大きいです。
というより、無駄な残業をして残業代が支給されなかったらどうするんですかね。
働き方改革の影響で、今ではかなり減ったと思いますが、まだまだ改善されていない病院も多いようです。
残業代目当てであれば、私は副業することをオススメします。
残業ばかりで辛い時の対処法【3つあります】
残業ばかりで辛い時に我慢ばかりしていても解決しません。
ストレスがかかり、ミスをしたり、つまらない日々を送ることになります。
そんな生活は最悪ですよね。
同棲している看護師も特に新人時代は、かなり苦労したようです。
結論的に今は楽しく働き、「同じ思いは後輩にはさせない」と語っていました。
乗り越えたから言えるセリフですね。
先輩看護師との関係や残業で辛い生活の中でも乗り越えることができた3つの対処法を紹介します。
信頼できる先輩看護師を見つける【得策です】
具体的に、誰なのか明確ではありませんが、1人先輩看護師の見方をつけましょう。
これは、かなり得策です。
先輩が味方になるメリット
- いざという時に助けてもらえる
- 同じ思いをしてきたから気持ちがわかる
- 明確なアドバイスや改善が期待できる
ぶっちゃけ、彼氏・彼女・家族・友人に話すより得策です。
同じ環境で働いていることが、かなり心強いです。
例えば、新しい研究を始める時も推薦してくれる可能性がありますし、同じ経験をしてきたからこそ信頼できます。
聞こえの良いアドバイスより、嬉しいですしね。
それに帰りにくい雰囲気でも先輩が誘ってくれれば、一緒に帰れますし。
同棲している看護師は、優秀な先輩に相談し、今では残業にも負けず前向きに働くことができているようです。
ココがポイント
身近な先輩に話すことで、残業の改善や帰りやすい環境になる可能性があります。
残業を楽しむ【割り切りも大切です】
- 先輩が先に帰って自分が残業することになった
- 先輩がいるから帰れずに残業することになった
この問題は永遠に続くことになります。
100%改善することは不可能に近いです。
そのため、残業を楽しむように割り切ることが大切です。
でも残業を楽しむメリットがあるのでしょうか。
予定があれば残業することはイライラしますし、看護師を辞めたい気持ちになる方も多いはず。
少し見方を変えましょう。
残業をするメリット
- 残業代がもらえる
- 患者と接する時間が増える
- 医者や看護師とコミュニケーションがとれる
ぶっちゃけ、これだけを見ても「残業をしたい!」という気持ちにはならないと思います。
しかし、旅行や美味しいものを食べるためにお金が貯まると考えれば少し前向きになりますよね。
仕事のために生きているのではなく、生きるために仕事をしていることを忘れてはいけません。
さらに詳しく
どうしても残業が多くて辛いなら【最終手段です】
先輩との人間関係がきつく、看護師をどうしても続けられない場合は転職して新たなスタートをすることも大切です。
実際、同じような残業地獄になる可能性もあります。
ただ、今の状況が変わらないのであれば、いっそのこと環境を変えることも選択肢としてはあります。
ここに注意
転職することで、環境が変わり前向きになれますが、同じまたは今以上の残業があるかもしれません。落ち着いて、この先どうしていきたいのか考えるようにしましょう。
転職をする選択肢もあると考えれば少し気持ちが楽になりますよね。
看護師の転職サイトは複数ありますが、その中でも使いやすくオススメのサイトはこちらです。
さらに詳しく
転職と聞くと「逃げ」だと思う方がいますが、今では当たり前のご時世になっています。
ただし転職回数が多いと印象がよくないのは事実です。
20代・30代だと2回以上、40代・50代は3回以上だと多いという印象です。
あくまで平均の回数になるため、状況によって変わります。
MCナースネットをオススメ する理由は以下の通りです。
オススメの理由
- 友人紹介実績業界No.1
- 47都道府県に対応
- 常勤・非常勤・派遣、単発・スポットと目的に合わせて検索可能
繰り返しになりますが、転職は最終手段です。
しかし、いざという時にスムーズに転職活動ができるように今のうちに登録だけ済ませておくことをオススメします。
【結論】先輩看護師が残業しなくても自分らしく!
先輩看護師が残業をしないため、自分に負荷がかかります。
しかし、なぜ看護師になったのか忘れてはいけません。
辛くなり、誰にも言えない状況を作るのではなく、早めに対策をしていくことがポイントです。
転職することは最終手段。
今の職場で信頼できる人を見つけ、楽しく患者のために働くことを意識しましょう。
同棲している看護師は、中堅層になりますが、今では毎日楽しそうに働いています。